top of page


私たちの手から、
子どもたちの手へ。
0
Gallery _CartView_Cart_Label (0)
ブログ:麻のある暮らし
<< TOP
いっぺんに全部じゃなくても、
ちょっとずつ生活に取り入れたら、
きっとその使い心地に手放せなくなります。
私自身の使い方の紹介はもちろん、
皆様から教えて頂いた活用方法、
昔の使われ方を紹介していきたいと思います。
それと日々の雑記を気の向くままに♪
麻、フラワーエッセンス、撮影、カテゴリーで記事をソートできます。
検索


十人十色というけど、糸も、時間も。
せっせと糸績みしております。 (気持ちは) 現代人の大きな課題。 時間の使い方。 現代社会は、 便利になっているはずなのに、 実は効率悪くなっているという罠。 あっ ネガティブな! いいわけっぽいぞ! タイムマネジメントが、 自他共に認めるへたっぴの私です。...
2019年6月6日読了時間: 3分


ウワバミソウでうわばみになる?
うわばみそうの自家製麺つゆ漬け。 美味しくできて、 (自画自賛) お弁当に入れる量が減ってしまった!! 中学生男子にしては、 地味なものばかり好みます。 このウワバミソウ、 食感、 香り、 味、 どれも私の好みな山菜で、 手に入らないのが残念。 群馬のおばちゃんところでは、...
2019年6月4日読了時間: 2分


暑!寒!湿度高い!!乾燥気味!!どっちよ?!の時期は山椒。
梅雨前だというのに、
横浜は夏日が続いております。
梅雨入り直前、
食中毒も多いこの時期、
「自分を腐らせない工夫」
に尽きます。
どうゆうこっちゃ?!
2019年6月4日読了時間: 2分


生活文化は復元できるのか①古民家編
重いタイトルにしてしまった。
日本古来の麻は、
様々な伝統文化に関わります。
2019年5月30日読了時間: 2分


日本の四季に合わせたハーブ使い
ディルもっさり! 盛り付けがすきじゃないので^^; 雑な食卓……(昨日の夕飯) 自宅のハーブも合わさり、 ホタルイカとタラのハーブパスタは 結構スパイシーになりました。 冬の間に寒縮したハーブは、 キッチンに精麻のハーブストックに吊るされてます。...
2019年5月26日読了時間: 2分


棘と毒、その先の味。
寒暖差の激しいこの時期、 ちょっとだけ窓を開けて寝ています。 そうすると、 ちゃんとお布団かぶっていれば、 寝ている間に気温差に体が慣れてくれて、 昼間の活動の準備をしてくれます… って、 書くと防犯上危険?! 昔のお家は、 今よりも気密性がなくて、...
2019年5月9日読了時間: 3分


毎月の生理は何のためにあるか?その①
ということを常々考えて、 いきついた先は、 ちょっとぶっ飛びすぎて控えておくけど、 ふわっと表現すると…、 「女の人生を豊かにするため」 …だと思う。 ちょっと前までは出産子育ての練習かと思っていたけれど、 それは一部に過ぎなかった。 昔の人は、...
2019年5月9日読了時間: 2分


端午の節句で旬を頂く
令和元年おめでとうございます。 5月1日はお正月元旦のような、 切り替わるような空気感でしたね。 年越し?!は、 糸績みして過ごしました。 糸績みは、 強く、 しなやかに、 調和した時にとてもちょうどよく心地よいものでした。 さて、 あっという間に端午の節句が来たような。...
2019年5月6日読了時間: 2分


ニホンミツバチはローズマリーの蜜が好きみたい
マイクロレンズで、 花粉をまとったニホンミツバチを撮りました。 先日来ていた時はつやつやだったのに、 羽は傷つき破れていました。 花のお茶を作るために、 花弁を収穫していたら 「美味しい花はここですよ」と 教えてくれるのです。 彼らは命を全うするまで、 その先もずっと、...
2019年4月20日読了時間: 2分


【新設】上級講座0期、募集中はじまってます!!!
「上級講座」は、 上級者向けの、 新しい知識と技術を習得できる講座です。 講師は、 大麻博物館館長高安氏です。 大まかな内容は、 ・知識関連をオンラインで ・「麻打ち」工程を直接実技指導にて伝授 となります。 詳しくは麻糸産み後継者養成講座【上級】をご覧ください。...
2019年4月15日読了時間: 2分


三輪山に登拝す
思い立ったら吉日な我が家… 大神神社参拝と、 三輪山登拝は、 昨年の秋に希望していたのですがかなわず。 忙しさうなぎ上りな年明け、 「えーとなんだっけ、 奈良だっけ?和歌山だっけ? 行きたいとかって言ってたよね?」 突然夫が言い出す。 (くだらないけど、...
2019年1月17日読了時間: 6分


新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 写真/こどもの手で績みだされた糸をへそ玉に 旧年中はたくさんのご縁と楽しい時間を ありがとうございました。 本年度はさらにパワーアップして邁進してまいります!! 猛ダッシュしても結構のんびり。 蛇行しても、 それでも自分にとっては一本道。...
2019年1月3日読了時間: 2分


ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』に入り込む。
壮大なチャレンジを大画面で見て、 モヤモヤし、 苦しくなり、 そして励まされる。 画像は主演の関野吉晴先生に描いていただいた地球。 地球人であることを再確認できるパワフルな絵。 ***11月18日に都筑民家園にて、...
2018年12月14日読了時間: 2分


麻糸産み研鑽サークルのススメ②
ついに12月になってしまった! というくらいあっという間、 猛ダッシュで色々やってるのに終わらない。 毎年そんなことをいっていますが、 そんな時こそ糸績みです。 わかっているけど! その2時間、 ほんのちょっとの5分も惜しい年末。 やってみてください。 2時間、...
2018年12月10日読了時間: 2分


麻糸産み研鑽サークルのススメ①
サークルは、なにやってるの? →麻糸作りなら何でも可 再確認もヨシ 糸績みしながらスイーツ堪能もヨシ アドバンス受講直後の復習もヨシ 久しぶりでスッポリ忘れちゃった人の再レクチャーもヨシ よりひめの糸作りをきいてもヨシ 作品に適した糸作りもヨシ といった感じです。...
2018年11月22日読了時間: 2分


遺跡マルシェ@来年へ~
遺跡エリアに、 張り切って申し込みのつもりが… 芝生エリアでした!! 間違えました!私!! 大変申し訳ないのです。。。 急いで設営。 遺跡マルシェは、 「きあらんちゃ」のえみさんと、 合同サークルとして3年目。 それ忙しくても、 同じ横浜で講座を開催しながら、...
2018年11月17日読了時間: 2分


手の中にある空間に宇宙のへそ
先日のこと 「体が痛くてだるい。糸績みしてすごしたい。昨日買 ったお茶出して」 息子にそういわれて、 手を額に当てると熱っぽい。 体温計で測ると36.7℃。 平熱。 高くも低くもない。 これは成長に伴う熱か、 風邪やなんかをひきはじめていて、 悪化すると、...
2018年11月11日読了時間: 2分


祝!!!「麻てらす 〜よりひめ 岩戸開き物語〜」が【ロンドン インディペンデント映画祭】で「佳作」を受賞!!
受賞おめでとうございます!! 何年前だろう… 「よりひめが映画になる!」と、 自由が丘アンジェリさんで、 大麻博物館館長のサークル中に聞いて、 とんでもなくすごいことだけど、 麻糸績みって、 大麻繊維って、 派手さはないのに… と、 余計なことを考えていたことを大反省。...
2018年11月7日読了時間: 2分


急な雨で洗濯物が!!!
雨期とえば梅雨…と、 思いがちですが、 関東は、 秋雨の方が長いんですってよ!!! 基本的にインドア派な私。 雨好きなんですけどね。 ひどい頭痛持ちなので、 気圧の変化で怠いです。 そして、 そう、 秋の空のご機嫌で、 洗濯ものが濡れてしまったのです。...
2018年11月6日読了時間: 2分


伝えること、つなげること…/講座の様子
基礎講座、 ついつい詰め込みます。 沢山語ればいいってわけではないのですけどね~~~ 毎回講座の後、 内容や話したことを確認します。 技術的な伝授はもちろんですが、 その先次世代につなげる、 同志と伴走しているようなものだと思っています。 しっかり績みつなげて、...
2018年10月23日読了時間: 1分


絵葉書のおまけ♡
こんなことを書いていいのかしら~ ということもちょっと書いていきたい。 ということで、 本年度より 「麻糸産み後継者養成講座・基礎」の 受講料を前払い制にしております! 昨年度は当日OKしていた理由は、 「女性って結構家族や自分以外に予定を振り回される」から。 私自身、...
2018年9月29日読了時間: 3分


八角がマイブーム
その年によって、 「たくさん使いたくなるハーブ」の好みの偏りがある。 それはやっぱり、 体が「今必要、これからに備えて必要」を 教えているのかも。 豊作もきっとそうね。 今は、八角がブーム! プランツでWSした時の、 ハネ出し八角を染めに使ってみようかしら。...
2018年9月26日読了時間: 1分


今年もやってきた!柚子胡椒作りのシーズン
おてんとうさまは、 たくさんの恵みをくれるけど。 ぐーたら主婦に待ったなし! 家事が山ほどたまりにたまっておりますが、、、 頑張って、 ありがたい恵みを余すことなく使い切るよ! というわけで、 これから柚子胡椒と、 栗の甘露煮を煮ます! 柚子皮は柚子胡椒。...
2018年9月24日読了時間: 2分


九月九日は重陽の節句。
今年もやってきました、 「重陽の節句」 最古の歳時記『荊楚歳時記』※1にも、 「九月九日、四民並びに野を籍(ふ)んで飲宴す」※2とあります。 古くから中国では奇数を陽数として、 縁起のいい数字としていました。 その中でも九は最大数なので、 一番重要な数字。...
2018年9月9日読了時間: 2分
bottom of page
