top of page


私たちの手から、
子どもたちの手へ。
0
Gallery _CartView_Cart_Label (0)
ブログ:麻のある暮らし
<< TOP
いっぺんに全部じゃなくても、
ちょっとずつ生活に取り入れたら、
きっとその使い心地に手放せなくなります。
私自身の使い方の紹介はもちろん、
皆様から教えて頂いた活用方法、
昔の使われ方を紹介していきたいと思います。
それと日々の雑記を気の向くままに♪
麻、フラワーエッセンス、撮影、カテゴリーで記事をソートできます。
検索


ひと績み分の麻糸
何が便利って、
「ちょっと縫いたいな」
と思ったらサッと作れること。
ワタクシ相当な出不精で^^;
出掛けない為の努力なら何でもする精神なんです。
2020年8月14日読了時間: 2分


大麻糸に集中する覚悟
オリジナルの原始機で織っていて、 具体的な大麻糸の変化を示すために講座でお見せしています。 (あと手拭い足りないから!) 「織を教えてもらえますか?」と、 嬉しいお問合せをいただくことが増えてきましたが… ごめんなさい…今は糸に集中させてください。。。 もちろん、...
2020年7月28日読了時間: 3分


原始機で進化する生活の小物<2>経糸のフノリがけ
整経の前に、 経糸にフノリをかけます! 経糸は、 織りではテンションかけたり 櫛のような筬が行ったり来たりして負担がかかります。 今回は整経でも負担がかかるような失敗をしてしまったため、 糊付けをする作業は繊維を保護する上で必須です。 ********** 今回のテーマは、...
2020年7月26日読了時間: 4分


暮らしの中の麻の手仕事<麻打ち>
日本古来の麻は、 麻農家さんから出荷され、 私たち手元に届く状態が精麻です。 精麻は、 鈴縄や神事などで触れる機会はあると思いますが、 ここから糸にするための技術は、 さらに研ぎ澄ましていく工程になります。 以前はインストラクターのみに伝授となっていましたが、...
2020年7月24日読了時間: 3分


梅雨こそ発揮
今年は梅雨長めですかね。 世間で疎まれる湿度高いこの時期は、 私にとってはいい時期。 高温多湿が好きで、 あ~日本人でよかった! と思う時期です。 しか~し、 濡れたタオルが嫌いすぎて洗濯仕事を放棄。 しびれを切らした家族が身の清潔を守るべく、 洗濯を担当してくれています。...
2020年7月24日読了時間: 2分


原始機で進化する生活の小物づくり<1>竹筬の補修
<<先人の織道具で進化>>
先人たちが長い間生活の中で練り上げた道具たち。
その道具を扱うことで、
少しでも衰えちゃった現代人の私が進化しよう!
というもの。
2020年7月20日読了時間: 3分


菌と共に生きよ
どうして過剰な消毒が平気で、 どうして自己治癒力が信じられなくて、 どうして感じられない事柄ばかりなんだろう? その原因はなんでだろう? ****** 十数年前のこと、 自家製酵母でパンやいたり、 自家製漬物を熟成したり、 それでもまだ体感できなかったのが、 菌の力。...
2020年5月13日読了時間: 5分


海の視点で身土不二を考える
生まれは東京の工業地帯。 育ちは横浜は八景。 今は海なし横浜(の中でも山の上)。 八景に住んでいた子どものころ、 海は歩いて行ける遊び場でした。 場所柄、 ゴミも沢山あるし、 海はお世辞にも伊豆みたいな透明じゃない…。 それでも、 砂浜をあるいて海につかると、...
2020年5月13日読了時間: 5分


梅の香は/うめのかは
道真公を祀る天満宮に神札を受けに参ると、 雪が降りしきる中に、 鶯の声が響いていました。 「谷ふかみ 春のひかりのおそければ 雪につつめる鶯の声」 -新古今和歌集(1441)- 菅原道真 私なりに意訳すると、 「(こんなにも都から遠く)谷深くて、春のあたたかな光が遅くて、鶯...
2020年3月29日読了時間: 1分


この空間の中を知りたくありませんか
元禄の風俗図絵、
菱川師宣 画『和国百女』にも描かれています。
(講座テキストでも説明してますね)
これを「へそ玉」といい、
地域によって呼び方や作り方が変わります。
2020年3月23日読了時間: 2分


3-4月の講座の予定とお知らせ
春分を迎えました。 昼と夜の長さがほぼ同じになり、 夏至に向けてだんだんと昼がながくなりますね。 皆様の毎日が豊かなものとなりますよう、 心より祈念しております。 そして、 連日見聞きする新型コロナウイルスに関しまして、 罹患された皆様と、...
2020年3月20日読了時間: 3分


ミニ織機で安近短な小物づくり<3>スマホポシェット
ミニ織機で安近短な小物づくり<2>織り この続きです。 <1> <2> <3>←今ココ 織りあがった小さい布を、 スマホポシェットにします♪ 別に何でもいいんだけど。 レメディケースとか、 タバコケースとか、 ストーン持ち歩きケースとか、 身近に持って心地よい物、...
2020年2月22日読了時間: 4分


ミニ織機で安近短な小物づくり<2>織り
このシリーズは前回の、 ミニ織機で安近短な小物づくり<1>整経 この続きです。 <1> <2>←今ココ <3> ここまで来たら、 もうルーティーンです。 ひたすら緯糸を入れていくのですが、 一定の布幅に保つ集中力と丁寧さが必要になります。 ズバリ、苦手。 野菜の千切りは、...
2020年2月18日読了時間: 5分


ミニ織機で安近短な小物づくり<1>整経
<1>整経…経糸(たていと)を整える 小物用織物を初心者さんでも出来たら楽しいよねっ! しかも糸綜絖で! というわけで、 発作的にコソッと夜なべ。 (業務がたまっているので) そしてコンセプトは、 安…万を超えない材料費で 近…自宅でできれば...
2020年2月9日読了時間: 4分


新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になり、 ありがとうございました。 本年も麻のある暮らしとともに、 新しい時代に合った麻糸を績みつないでまいります。 様々な形で、 みなさまご縁を績みつないでいけますよう、 どうかよろしくお願い申し上げます。...
2019年12月31日読了時間: 1分
遺跡フェスタ2019(了)当日の様子と旨いもの糸績みのロケーション
お忙しい中、当スペースにお越しくださいましてありがとうございました。 企画準備運営を膨大な労力を使って成功させてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。 そして何よりもドジっぷりを毎度発揮する私と合同で出店してくださった、「きあらんちゃ」のえみこさん、ありがとうご...
2019年11月17日読了時間: 3分


遺跡フェスタ2019出店します!
歳勝土遺跡のある公園内で、 3エリアに分かれてフェスタが開催されます! 江戸一@都筑民家園 エリア←ここに出ます! FBページ https://www.facebook.com/oedoichi/ 弥生美レッジ@歳勝土遺跡エリア FBページ...
2019年11月12日読了時間: 2分


大麻と和綿~弓打ちを芭蕉に習う~
大麻糸を作り始める前、 自分で繊維がとれることもあって、 和綿を育てていました! 種類は真岡木綿。 栃木県は真岡(益子焼で有名な益子の近く)の在来種。 小ぶりだけど緑がかって、 極上の柔らかさと艶を生み出す和綿で、 江戸は大奥に納められたとか。 息子まだ小さい。...
2019年11月11日読了時間: 3分


大麻布新生プロジェクト~その1~参加するハードル
タイトルがネガティブ!? でもあるのです、 現代人ならではのハードルが。 もちろん、 それでも参加する。 まず、 「大麻布新生プロジェクト」とは? 一般社団法人日本古来の大麻を継承する会HPプロジェクト/大麻布新生プロジェクトより ----引用---...
2019年11月8日読了時間: 3分


台風被害のお見舞いを申し上げます
台風19号はさっていきました。 みなさま、ご無事でらっしゃいますか? 被災された方におかれましては、 一日も早く日常に戻れますよう、 深く心からお祈り申し上げます。 私事ですが、 多摩川沿いで生まれ育ったものとして、 氾濫は胸が痛みました。 今は、...
2019年10月14日読了時間: 2分


本日の一枚
「あっという間に夏が過ぎていきます」 *************************** フラワーエッセンス+αの 「フラワーフォトン」 ~個人セッションのご案内~ <フラワーエッセンスの出張カウンセリング> 初回…7000円/100分 トリートメントボトル1本付き...
2019年8月18日読了時間: 2分


捨てない工夫!梅干の種編
梅干し仕込んで、 土用干しを待つ梅雨の時期は、 昨年の梅干しがいいお味になっている頃!! あ~いつ干すか、 梅雨明けはいつか、 その前に洗濯物が乾かない!! なのに、 今年の梅雨は長い。 あ~カビるんるん。 ほぼ毎日(夏休みも!)お弁当作り。 腐敗しないように気を使います。...
2019年7月23日読了時間: 3分


体重計画像出す日がくるとは
おっしゃ!!! 内臓脂肪戻したぜ!!!!! しかも2か月で。 ※だけど体重は変わりません。 内臓脂肪レベルはかなり良好だったのに、 デブってから「過剰インジケータ―MAX」に。 あまりにも大壁過ぎて、 タニタ君と距離をとっていたのだ。 しかし、やっと現実を受け入れ、...
2019年6月10日読了時間: 3分


目は口ほどにものをいうのか
夕方、 ねこの喧嘩を察知して近づくと、 ぅゔ~~~~~! とやってました。 他人の喧嘩に水を差すのは野暮ってもんで、 そっと傍観したのですが。 威嚇で負けたキジトラが去って終了。 睨まれつつ、 「にいさん、 かっこいいねぇ、 撮らしてくんない?」 と...
2019年6月6日読了時間: 2分
bottom of page