top of page


私たちの手から、
子どもたちの手へ。
0
Gallery _CartView_Cart_Label (0)
ブログ:麻のある暮らし
<< TOP
いっぺんに全部じゃなくても、
ちょっとずつ生活に取り入れたら、
きっとその使い心地に手放せなくなります。
私自身の使い方の紹介はもちろん、
皆様から教えて頂いた活用方法、
昔の使われ方を紹介していきたいと思います。
それと日々の雑記を気の向くままに♪
麻、フラワーエッセンス、撮影、カテゴリーで記事をソートできます。
検索
9/14-16は「新・東京スピニングパーティ」へ行こう!!麻糸のWS急遽決定!!
“日本で唯一のファイバーフェスティバル”を謳う「東京スピニングパーティ」に、 「一般社団法人日本古来の大麻を継承する会」が参加決定です!! 会のお知らせページはこちら まずは公式HPをご覧ください 「新・東京スピニングパーティ2018」 WS一覧はこちら WSのご案内...
2018年9月8日読了時間: 2分


実りの秋は、染色にそわそわする。
まだまだ暑いですが、 気温の下がる夜も増えて、 いっきに秋も深まって冬の気配さえします。 寒いの嫌じゃ~~~>< 冬は苦手なので、 麻糸で心も体もあっためる準備しよう!!! さて、 この時期そわそわするのは、 実りの秋ならではの染料!!! 私は生成りか、...
2018年9月5日読了時間: 3分


暮らしの中のハーブ、と麻
マントゥ(manti)というトルコや中央アジアの水餃子で お腹いっぱいになりなりながら、 この雑記を書いております。 ある日突然、 イランは「ペルセポリス」にいってみたくなり… 麻も中央アジア原産と聞くし、 世界の大麻を想像した。 急には無理なので、...
2018年9月1日読了時間: 3分


満開の薬効とは?
かなり剪定しても、 力強く生えてくる割に、 10年以上、 全く咲かなかった「ボタンヅル」が満開!!!! 最初、 葉を見た時に「仙人草?!」と、 喜んだもののよく見るとボタンヅル… (キンポウゲ科センニンソウ属で近いし、 有毒植物なのでご注意を!!!)...
2018年8月30日読了時間: 2分


WSの舞台裏~その①
「精麻で作るウォレットチェーン」のWSは無事に終了しました。 ご参加の皆様、 パーフェクトでした。 ありがとうございます!!! 正直、 詰め込み過ぎて!!! 「麻の手」ブートキャンプになっちまった! 麻糸産み後継者養成講座は、 師匠の教え通りをしっかり!...
2018年8月13日読了時間: 2分


梅仕事…まだ続いてた!
北海道は札幌からラスト梅が届きました!!! 今年は、 寒さで生育が遅れていたそうで、 実成りも少ないのに、 譲っていただきました。 毎年、 取れたら送ってくださる札幌の友人。 お庭で、 農薬かけずに育てているそうで、 やはり栽培履歴は直接聞けるのがありがたいです。...
2018年8月10日読了時間: 3分


大麻のへそ~8がみっつの日に八の字を描く~
渦巻の中心を考える。 大雨や地震と、災害が多く感じます。 台風が近づいてますね。 どうか小難で済みますように。 風も、 水も、 渦巻きの形になりますね。 大麻の繊維もまっすぐなようでいて、 固有のねじれがあります。 また、 績んだ繊維をまとめておく「へそ玉」も、...
2018年8月8日読了時間: 3分


大麻糸と工夫/ガンドゥーラ
ガンダ~ラ♪ガンダ~ラ♪♪ もとい、ガンドゥーラです。 スワラジさんのちくちくWSに参加。 本物のルーマニアヘンプの手縫いガンドゥーラを習ってきました。 (まだ申し込み間に合うかも!?) http://nh-plants.com/hempfair2018/...
2018年8月6日読了時間: 4分


刺し子に挑戦?!
好きなんだけど~~~~ 縫物が好きで、 物心ついたころからやっているのに下手!!! まっすぐ縫えな~い… まっすぐできないと言えば、 野菜の千切りは全て違うサイズに切れるという… どうしたらそんなにバラバラになるのか? 逆に器用なんじゃないの?...
2018年8月3日読了時間: 4分


麻の手WS「屋久杉ビーズの精麻ブレスレット」こんなかんじでした!
7/30(月)は、お楽しみのワークショップでした! 昨年と同じモチーフの「屋久杉玉の精麻ブレスレット」ですが、 今年はrecipe付き! ※この写真のきれいな手は、私のではないです^^ 昨年度は屋久杉シール(メーカ発行の屋久杉ですよ~というシール)を ...
2018年8月3日読了時間: 2分


梅雨明けしたら食べたいもの!
毎日暑い… でも、実は、 蒸し暑い梅雨が大好きな私。 この時期が一番元気です。 今年は短くおわってしまった上、 「大麻布で梅雨が好きになる」という記事をあっためていたのに。。。 関東は梅雨より長い秋雨でリベンジなるか。 さて、 ここ横浜の中でも、...
2018年7月13日読了時間: 2分
災害に祈ることとできること…
西日本豪雨のあまりにも大きな被害をニュースで知るたび、 心が痛みます。 亡くなられた方へのご冥福をお祈り申し上げます。 不明の方々も、どうか早く救助されますように。 一日も早い回復を祈りつつ、 私も気を引き締めて防災や毎日の生活を見直したいと思います。
2018年7月13日読了時間: 1分


ヘンプフェア2018準備
今年もナチュラル&ハーモニックプランツにてヘンプフェアが開催! 夏のお楽しみ! 一般社団法人日本古来の大麻を継承する会は「ワンコイン糸績みワークショップ」で出店します。 私もインストラクターとして現地におります^^ <<以下 日本古来の大麻を継承する会HPお知らせより>>...
2018年7月13日読了時間: 2分


合間合間の手仕事(柏葉紫陽花で何をつくろう)
散らかし得意、細めな片付け苦手な私… 仕事で使っているクラウドサービスと グループウエアの引っ越し準備を ちまちまと進めました。 グループウエアの方は 得意な理事が準備を整えているのでスムーズなのですが、 自分の事業のところは私がやるしかなく(あたりまえ^^;)、...
2018年7月3日読了時間: 2分


季節の手仕事、梅仕事。漬け込みラストスパート!
毎年梅干し用とジュース用に40kgの梅を頼む我が家。 今年は少なめにしました。 漬ける梅の品種は、専ら「紅映梅(べにさしうめ)」。 市販品で色々試した中で、 家族全員の好みに一致。 福井の梅で、 熟すと名前の通り「紅色」がついてきます。 香りも甘く果肉が多いので、...
2018年7月1日読了時間: 3分


月食とワークバランス
皆既月食でしたね。 横浜ではバッチリ見られました。 この日は、飼っているカナヘビさんが夕方から丸まって寝たきり。 月食が終わったら起きてきました。 関係あるのかな? 私も出かける予定すっとばして寝てました^^; 取り戻すべく作業していると、...
2018年2月1日読了時間: 3分


寒いのが苦手だからこそ…
寒い…寒すぎる!! 都心でマイナス気温が続くなんて、 寒いのが苦手な私は寝たらそのまま冬眠したくてたまりません(大袈裟! 寒いと機嫌悪くなる(暑いのは好き)ので この時期、どうやったらご機嫌でいられるかを考えます。 一番いいのはコタツで糸績み!...
2018年1月27日読了時間: 2分


さけるチーズは、アレに似ている?!
今年初のアドバンスとサークル。 アドバンス講座は、初めての方は2時間があっという間なくらい、 作業量があります! これが不思議なことに身についてしまうと、 うとうとしながらでも、 暗闇でも、 どこでもできるようになります。 よく「覚えたつもりが忘れてしまって、大丈夫かしら」...
2018年1月21日読了時間: 4分


今年のお正月はシンプルに
七草がゆの準備をしながら、 お正月の振り返りをかいております。 「シンプル」…なんて便利な言葉でしょう?!(笑) 最小限の材料で丁寧な暮らしをしよう! …と言うことで、 毎年御節料理は張り切って3段詰めておりましたが、 今年は1段に。...
2018年1月6日読了時間: 4分


謹賀新年/本年度の活動に向けて~
明けましておめでとうございます。 みなさまに幸多き年となりますようお祈り申し上げます。 麻糸績み技術を通して、 みなさまと一緒に本来の日本人女性に必要な手技や その中にある心のあり方を模索し、 現代に生かしてゆきたいです。...
2018年1月1日読了時間: 3分


今年ラストの基礎講座でした!
年末だー!大掃除だー!御節だー! 坊主じゃなくても走りまわる年末。 毎年どうして余裕もてないのか。 それは大抵「楽しいからって予定詰めすぎるから」です。 今日は今年ラストの講座でした! 同会場内では、馬場マネージャーによる注連飾りWSが開催されていて、...
2017年12月29日読了時間: 3分


10/1(日)サークル告知とアドバンス講座・サークルの様子♪
今日は講座の様子をちょっとだけご紹介。 それと珍しく日曜日のサークルやります! しかも「きあらんちゃ」&「麻の手」合同です☆ 会場は広く、高い天井とナチュラルな内装の中、 「麻糸産み後継者養成講座」を開催しております♪...
2017年9月29日読了時間: 3分


実りの秋に始まる冬支度
朝晩、涼しくなってきました。 夏があっという間に去って行ってしまったようです!! 暑い夏が一番好きな私は、 今から来年の夏を楽しみにしています。 気が早いですね。 その前に、嬉しい実りの秋ですね。 我が家では沢山の栗と柚子を分けていただき、 ...
2017年9月13日読了時間: 2分


紅差して麻糸績み
思い切って、本物の紅を買いました!! 純度の高い"紅"だから、玉虫色に輝いています!! 毎日自宅勤務(自営だからね)、糸績みも一人で自宅… ぼっさぼさでも誰も文句は言いません。 麻糸以外の仕事で外に出る機会をのぞくと、 会社員だったころよりぐっと減りました。 ...
2017年9月1日読了時間: 3分
bottom of page
