top of page

海の視点で身土不二を考える

生まれは東京の工業地帯。

育ちは横浜は八景。

今は海なし横浜(の中でも山の上)。


八景に住んでいた子どものころ、

海は歩いて行ける遊び場でした。


場所柄、

ゴミも沢山あるし、

海はお世辞にも伊豆みたいな透明じゃない…。

それでも、

砂浜をあるいて海につかると、

体が整うのでした。


「海を汚さないようにできないのか」

期限の長い宿題を常に抱えているような小学生時代。


時は流れて、

県外に行き、

また都内に住み、

また都会に疲れ、

子育てとともに

「自分ひとりの力じゃどうにもできない」という疲労感と、

「まずは自分ができることをやっていく」といういつもの落としどころに。





ひょんなことで知った、


一般社団法人 里海イニシアティブさんの

「コンブ浜揚げボランティアの募集」


しかも、

海の公園となり金沢漁港。

雨の日も晴れの日も遊んだ海。


まさかそんなところでコンブ?!!


もう時効だろうから書いてしまうけど、

子どものとき、

何も考えずに、

浜辺に流れ着いた養殖海苔のきれっぱしを拾って、

乾かしてあぶって食べたり、

いけそうだったらそのままに食べてました。

(※衛生上結構危険なので自己責任で)


ここで先に書かせていただくと、

「漁業権」というものがあって、

うがって書くと「漁師さんが漁業を営むための権利」。

そこで勝手に魚や貝、海藻をとってはいけません。


逆に言えば、

場所ごとに採取していい物、

量や道具なども決められているから、

守っていれば自由にとっていいのです。

これを遊漁というそうです。


ここで調べられます。

神奈川県HP


海で遊ぶ前にマナーを知るには、


こんなん、

大人になるまで知らなかったわ。

それこそ学校で夏休み前にでも、

ちょろっとやってほしい。



あ、

しまった前置きが暗く長くなりました。


ここからは、

コンブ収穫仕分けボランティアのレポです。


初めて入る金沢漁港!










寝不足に朝日がまぶしい、、、

灰になりそう!!




漁師さんがすでにコンブを船で収穫、

船が着いたところからスタートです。





乾燥すると傷むので大きな水槽に入れて、

箱詰め用に軽量します。






想像以上に重たいコンブ。

記念写真撮ってもらいました。

「とったどー!」(とってないけど)


























それにしてもまぁ~~

コンブって、

黄金色なんですね!!!!

これぞヨロコブ!

拝めてなんとも縁起よい。

金運つきそうだからプリントしよっかな(笑


そして、

海藻に住む不思議な生き物「ワレカラ」。

わずかに動いたのがわかりますか???





「ワレカラ」を調べたら、

奥深すぎ。


古くはメジャーな生き物で、

短歌や俳句で詠まれていたんですね。


そのなかのひとつ、


“海士のかる藻にすむ虫のわれからと音をこそなかめ世をばうらみじ”

(『古今和歌集』典侍藤原直子朝臣)


天皇に寵愛を受けていた典侍藤原直子朝臣、

今よりも厳しい時代(しかも富士山噴火の貞観!!)の女性官僚ですよ。

そんな彼女は、

ほかの官僚と恋に落ちて身を滅ぼすんです。


あんたねッ、

バカね!!

地位も生活も申し分ないはずだったのに、

老後も約束されていただろうに、

恋に生きやがって!!!

(名前に勝手なシンパシー感じて妄想特急がとまらない私)


<私的超意訳>

漁師の刈り取る海藻についている「ワレカラ」じゃないけどさ、

声にない声をあげて泣き叫びたいけど、

自分(ワレカラ)が招いたこと。

彼にこそ恨みませんよ。。。



あの「ワレカラ」が声出せるわけないじゃない!

見つけるのも大変だわ。

こんな地味な虫さえも歌に詠む心意気…



さて、

現実的なコンブは、

着実に計量され、

梱包仕分け。



スタッフの方にコンブ料理を大歓待いただく。

まずはお刺身にしてショウガ醤油で。

食べたことのない歯ごたえと、

磯の香が思いのほかやわらかい。





しゃぶしゃぶもいただきました。

黄金色が若菜色に。




さっと湯がいた生コンブの食感、

海藻の風味は箸が進みます。


アマンダリーナさんのポン酢やドレッシングも相性◎

摘果する青いみかんを使っているとか。

内容も贅沢妥協ない素材で、

なによりも美味しい!!

(早速購入しました!)





今回分かったコンブのこと。



・北海道のコンブは、冷たい海水で虫や魚に食われないため3年養殖できる

→肉厚で引き締まり深みのあるコク


・ぶんこのこんぶは、横浜の海が暖かく、秋に養殖して春に収穫しないと虫や魚に食われる

→短い期間で収穫

→薄く柔らかく調理が早い


・コンブは杉林の5倍のCO2を吸収する

→コンブは幹がなくほぼ全部からCO2を吸収して効率よい

→海の雑木林として海藻コンブは大切な役割を持っている


・水揚げしたての生コンブは市場に流通せず漁師さんしか食べられない


・生コンブ一度に食べきれなかったら

→近所でわけわけ

→干す(乾燥わかめみたいになります


やっぱり美味しいコンブ、

きれいな海で育ってほしい。


じゃあ海を汚さないためにどうしたらいいの?

「身の回りのもの、これはどうやってできたのかな」と、

常に考える心遣いをまずはしていきたいです。


便利で簡単な使い捨てや、

土に還らない素材は、

大抵どこかに犠牲が出ている。


その流れ着く先が、

海だということも。


身土不二のレベルアップをしたような一日でした。


(レシピ報告にまだつづく 笑)



------宮本の活動WS・講座はこちらから------

「麻糸産み後継者養成講座」

<毎月第3木曜・初級一日集中> 11:00~16:30

※新コロナの影響で建物使用再開から常時受け付けです。 ◆「麻糸産み後継者養成講座」初級の講義部分・サークルが、 オンライン対応となります! 受講済みでも、再受講も可能です。 (ひとコマ2時間5000円・材料テキスト別) <オンラインサークル> 再受講いただかなくても、 オンラインサークルでわからないところの個別指導や、 テキストの説明も行います。 料金も2000円ですので、こちらの方がお得です。 ご希望の日程と時間をいただければzoomやgooglemeetで受講いただけます。 https://www.asanote.com/product-page/onlinecircle1 <新テキスト販売中> 「基礎」から、「初級」になったことで初級テキストが刷新、中級は新たに追加されています。 <新テキスト> 初級:3240円 中級:3240円 どちらも購入者には、一部手順の動画視聴パスワードが付きます。 お好きな時間に何度もテキストと動画で復習したい方は、こちらがおすすめです。

<毎月第4木曜・中級> 11:00~16:30


<サークル>※初級修了後から参加できます 14:00~16:30


***お申し込みはこちらから***





閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page