原始機で進化する生活の小物づくり<1>竹筬の補修
更新日:2020年7月27日
後回しにしていた織のこと^^;;;
さまざまな検証の場としても着手しました。
なんといっても夏に向けて手拭いが欲しい…
(もう夏だけどっ!)
今回のテーマは、
<<先人の織道具で進化>>
先人たちが長い間生活の中で練り上げた道具たち。
その道具を扱うことで、
少しでも衰えちゃった現代人の私が進化しよう!
というもの。
今回、
どうしても竹筬が使いたかったのです。
「筬」は、緯糸(緯糸)を打ち込んだり、
布幅を一定の間隔にたもったりする道具です。
その織機によって役目が違ってきます。
金属(ステンレス)筬を検討したのですが、
今回の織を「原始機」に設定していたので、
軽くて丈夫で扱いやすい竹筬に。
色々な文献の中から、
できることをチョイス。
できるだけ買わないで、
リサイクル用品で織り上げることにしました。
(貧乏症…ものを大事にするタイプなんです^^)
****
とはいえ…
竹筬はそう簡単に作れるものではないのです。
古道具を探し回って、
何とか使えるゲージのものをゲットしました。

さて、
古道具なので、
直さなくてはならない部分と、
工夫しなければならない部分が…
そう…
オススメできないのですが、
失敗覚悟のオリジナル工夫がんばった織!
なので、
使える状態になればOKラインとします。