top of page

原始機で進化する生活の小物<2>経糸のフノリがけ

更新日:2020年7月27日


整経の前に、

経糸にフノリをかけます!


経糸は、

織りではテンションかけたり

櫛のような筬が行ったり来たりして負担がかかります。


今回は整経でも負担がかかるような失敗をしてしまったため、

糊付けをする作業は繊維を保護する上で必須です。


**********


今回のテーマは、

<<先人の織道具で進化>>


先人たちが長い間生活の中で練り上げた道具たち。

その道具を扱うことで、

少しでも衰えちゃった現代人の私が進化しよう!

というもの。


シリーズ前回は、原始機で進化する生活の小物づくり<1>竹筬の補修


**********


さて本題、

「フノリ」というものは海藻です。


ノリというくらいなので、

ピンと張って繊維をくっつかせる作用があります。


「フノリ」知ってる!

お味噌汁に入れるトロッとした赤い海藻。

と、

身近な食べ物でもありますね。


織物用は、

漂白された白いもの。


え~~~っと、

だいぶ前、

料理用の赤いフノリでいいだろうと思い込んでいたこともありました^^