top of page

ミニ織機で安近短な小物づくり<1>整経

<1>整経…経糸(たていと)を整える


小物用織物を初心者さんでも出来たら楽しいよねっ!

しかも糸綜絖で!

というわけで、

発作的にコソッと夜なべ。

(業務がたまっているので)


そしてコンセプトは、


安…万を超えない材料費で

近…自宅でできれば

短…3日以内で完成(器用な人は1日で)



そりゃあね、

織習って、

織機買って、

織れば素晴らしくいいんだろうけど…

いきなりはハードル高い…

そのうちやるけど。

(お楽しみに♪)


機織の仕組みがシンプルにわかると、

複雑に見える高機や地機が理解しやすい。


◆この織り方で得られること

・平織の織り方と仕組みがつかめる

・糸綜絖の仕組みと扱いが理解できる

・織ったときの大麻糸の様子をつかめる←※これ大事!


※※※自己流なのでご容赦ください※※※


さてー!

今回使う糸は、

「よりひめさんになるんだー!」

と、

力いっぱい績んでいたころの糸。

何年前のだろうか…


大麻糸って、

どんだけさぼろうと、

すっかり忘れておばあさんになろうと…

土に還ろうと…乾燥していれば何百年と使える凄さ。

いや使いますけど!^^;











今見るとわかるものも多くなって、

感慨深い~


<糸の準備>

手績み大麻糸…22g


この糸のまとめ方「8の字巻き」の利点は、

・繰り出すときに転がらない

・ねじれない

・絡まらない

・糸に負担が少ない


8の字巻きのやり方は一度覚えると、

ひもや毛糸でも使えるので知りたい人は直接聞いてね♪


<使う織り機>

39cm×27cm 木製卓上織機

1500~4000円のもの。

新しく材料は買わずに、

付属の杼を開口具に流用します。

竹のへらみたいなのは、

鱒寿司の容器についていたもので綾棒に。

オガラは糸綜絖に使います。




<整経>

経糸を機にかけていきます。


通常、

機にあげる前に経糸を巻きなおして、

上糸、下糸を分ける準備などをします。

今回は、ものすごく簡単に、

直接織り機にかけていきます。

今回40本です。

(うっかり3の倍数にするのを数え間違えたw)



打ち込み用についていた櫛を、

筬(おさ)として使います。

伸子(しんし)という布幅を一定にする器具は使わないので、

筬が布幅を保ちます。

そこそこ強度もあったので、

これで打ち込みもします。

これは抜けると困るので輪ゴムで閉じています。

通常の筬は閉じきっていて、

細い間に筬通しを使って通していきます。





<経糸を上下に分ける>

余った杼使って上糸を1本飛ばしに20本すくっていきます。

今回は右から、

2、4、6、8……38、40本目。


次に鱒ずしリサイクル竹棒を使って、

下糸を右から、

1、3、5、7…37、39本目。

要は互い違いにすくえば奇数偶数どっちでもOK。



<糸綜絖をかける>

糸綜絖は上糸を上げるために、

糸で棒にくくりつけます。

上糸を救った棒(杼)を立てて、

かけやすくします。



オガラに糸(ピンク)を結び、

杼を立てた開口部に通します。



左からすくっていきます。

1本目すくったらオガラにもうひと巻、

次の上糸2本目から糸(ピンク)を出してすくいます。

すべて掛かったら棒(杼)は抜いてしまいます。


なぜ、

綜絖用の糸がチリチリかって?

練習に使っていたリサイクルのアクリル糸を

ほどいたまま使ったからです。

(伸ばすのめんどかった(笑))


この時点で、

織リスタートできますが、

幅をそろえる装置をつけます。


竹棒(できればひらったい板)に括り付けていきます。

この幅が最初の布幅を決めます。



そして、

引張が斜めでもあるし、

幅が安定してないので藁を2~3本織り込みます…


が、、、

藁がない…

友人田んぼにもあるわけないし…


プランツ行って藁納豆買ってくれば、

藁が手に入るけど…ちょっとねぇ…


近所探し回ること数分、

笹、

経木用ラフィア、

竹の皮ひも…


これがねぇ、

方向性のある植物で、

プランツオパールがミソなんだな~

とやってみて藁の重要性がわかりました。


一番藁に近い笹を採用。



<やっと緯糸(よこいと)を巻く>

経糸のあまりを計ると9g強でした。

切りたくないので全部巻ききります。











杼(ひ)に緯糸を巻きます。

糸端は8の字を描くように2周巻き、

立てに巻いていきます。



今日のUPはここまで~

次回は織っていきます♪



さ~~~あなたも一緒に、

糸を績んで溜めましょう♪



初級でこの緯糸レベルは余裕で作れるようになります。(←サポートします)

※機織は講座外なので、WSやサークル外でご相談くださいね。


****************************

まずは基礎の「初級」からどうぞ!

「麻糸産み後継者養成講座」

◆横浜センター北プランツ会場


・第3木曜日は、初級  2/20(木)、3/19(木)、4/16(木)

・第4木曜日は、中級・サークル +WS 11/28(木)


◆自由が丘会場

 -リクエスト受付中-


◆北山田会場…マンツーマンレッスン・WS組み合わせOK!

 -リクエスト受付中-


◆各種WS・グループワーク・出張

お時間、予算、目的などご相談に応じます。

横浜都筑区からの交通費ご負担ください。

 -リクエスト受付中-


***サークルは、初級修了から参加できます***

「久しぶりで忘れちゃったけど…」という方は、

材料ご持参の上サークルでおさらいしてください。



***お申し込みはこちらから***



#都筑

#センター北

#横浜

#日本古来の大麻

#大麻繊維#麻繊維

#ヘンプ と #大麻の違い

#日本の四季

#よりひめ

#麻糸産み後継者養成講座

#大麻草

#日本の麻

#日本古来の大麻を継承する会

#大麻紐

#麻紐

#機織り

#平織


閲覧数:168回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page