top of page
執筆者の写真麻糸績み空間「麻の手」

大麻と和綿~弓打ちを芭蕉に習う~

更新日:2019年11月12日

大麻糸を作り始める前、

自分で繊維がとれることもあって、

和綿を育てていました!


種類は真岡木綿。

栃木県は真岡(益子焼で有名な益子の近く)の在来種。






















小ぶりだけど緑がかって、

極上の柔らかさと艶を生み出す和綿で、

江戸は大奥に納められたとか。























息子まだ小さい。

昔のネタですみません^^;





















さて、

この真岡木綿。


綿花から種を取り出したままだと、

細かいゴミが絡みついていて、

そのまま紡いで着用するとチクチクします。


手で取ろうにも、

つまむと乾燥した葉が砕け、

更に絡まってとれません。


そこで、

昔の人はすごいですね!!!


「弓打ち」をして、

ごみは落として、

繊維はふわっふわ!!!

にするのです。


しかしここで問題。

ワタクシ、綿の扱いを習ったわけでもなく、

ほんの体験WSや本やネット先生から手探りで自己流。

(麻でそれはマジで大遠回りだから受講して下さいねッ★)


なによりも、

弓打ち道具は売っているけど、

やってみたところで正解がわからない。


そんな時は、

和歌や俳句。

とくに俳句は庶民的な描写を詠みこんでいることが多く、

資料として秀逸なのです。


というわけで、


****


大和の国に行脚して、葛下の郡竹の内と伝処は彼ちりが旧里なれば、日ごろとどまりて足を休む。


わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく


『野ざらし紀行』松尾芭蕉


***


大和の国、葛下は、

今の奈良県北葛城郡。

竹の内は、當麻寺がある当麻(たいま)町。


旅の足を癒した先で聞いた、

綿の弓打ちの音が琵琶ようだったというのです。

(すごい意訳だけど)


「まるで琵琶の音色を聞いているように旅の疲れが癒される」

と詠んだのかもしれません。




じゃあ、

琵琶の音が綿の弓打ちで正解なら、

張り具合を合わせられるような。


※琵琶の音色聞いたことは…2回くらいしかないのだけど。。。




材料を買う予算はなく、

既製品買ってもちょこっとだけじゃあね…




壊れてバラしてあった竹笊を再利用することに。

竹が1本だけでも、

2本合わせただけでも音は鳴らない。


しっかりと紐で結び固めます。













弓弦部分は、

琵琶は絹なのか化繊なのか…全く分からないけど、

ここは大麻紐でやりたいところ!

単子で張りました。





















さて、

パスタマシーンを綿繰り機替わりにして、

種を取り出し、、、





















いざ、

餃子用綿棒で打ってみる。

(実際ははじくかんじ)





















音は…!!!

たまらなく、

美しい…!!!




綿もふわっふわ!

これを篠にして紡いでいきます。

※笊付きの方と2パターンで撮影してます^^;あしからずー


単子の紐は、

精麻を紡錘車で紡げばぱっとできます。

(初級受講された方は、

大きい方の紡錘車でできますよ!)


もちろん、

大麻用紡錘車で和綿紡げます!

和綿は繊維が短く、

大麻のように紡ぐのは難しいので、

それはそれでコツがいります。

(やり方は休憩中にでもきいてください♪)


弦を大麻繊維でやるのは正解じゃないのかもしれませんが…

耳に目に楽しい、

綿にも使える大麻繊維でした!!!



****************************

受講を検討の方は、まずは基礎の「初級」からどうぞ!

◆「麻糸産み後継者養成講座」@横浜センター北プランツ

第3木曜日は、初級  11/21(木)

第4木曜日は、中級・サークル +WS 11/28(木)

◆「麻糸産み後継者養成講座」@自由が丘・アンジェリ

 -リクエスト-

◆遺跡マルシェ@横浜 サークル 11/16(土)

***サークルは、初級修了から参加できます***

「久しぶりで忘れちゃったけど…」という方は、

材料ご持参の上サークルでおさらいしてください。

材料の販売もあります。

***お申し込みはこちらから***




#真岡木綿

#自給自足


閲覧数:136回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page