top of page


私たちの手から、
子どもたちの手へ。
0
Gallery _CartView_Cart_Label (0)
ブログ:麻のある暮らし
<< TOP
いっぺんに全部じゃなくても、
ちょっとずつ生活に取り入れたら、
きっとその使い心地に手放せなくなります。
私自身の使い方の紹介はもちろん、
皆様から教えて頂いた活用方法、
昔の使われ方を紹介していきたいと思います。
それと日々の雑記を気の向くままに♪
麻、フラワーエッセンス、撮影、カテゴリーで記事をソートできます。
検索


ひと績み分の麻糸
何が便利って、
「ちょっと縫いたいな」
と思ったらサッと作れること。
ワタクシ相当な出不精で^^;
出掛けない為の努力なら何でもする精神なんです。
2020年8月14日読了時間: 2分


暮らしの中の麻の手仕事<麻打ち>
日本古来の麻は、 麻農家さんから出荷され、 私たち手元に届く状態が精麻です。 精麻は、 鈴縄や神事などで触れる機会はあると思いますが、 ここから糸にするための技術は、 さらに研ぎ澄ましていく工程になります。 以前はインストラクターのみに伝授となっていましたが、...
2020年7月24日読了時間: 3分


梅雨こそ発揮
今年は梅雨長めですかね。 世間で疎まれる湿度高いこの時期は、 私にとってはいい時期。 高温多湿が好きで、 あ~日本人でよかった! と思う時期です。 しか~し、 濡れたタオルが嫌いすぎて洗濯仕事を放棄。 しびれを切らした家族が身の清潔を守るべく、 洗濯を担当してくれています。...
2020年7月24日読了時間: 2分


原始機で進化する生活の小物づくり<1>竹筬の補修
<<先人の織道具で進化>>
先人たちが長い間生活の中で練り上げた道具たち。
その道具を扱うことで、
少しでも衰えちゃった現代人の私が進化しよう!
というもの。
2020年7月20日読了時間: 3分


この空間の中を知りたくありませんか
元禄の風俗図絵、
菱川師宣 画『和国百女』にも描かれています。
(講座テキストでも説明してますね)
これを「へそ玉」といい、
地域によって呼び方や作り方が変わります。
2020年3月23日読了時間: 2分


大麻と和綿~弓打ちを芭蕉に習う~
大麻糸を作り始める前、 自分で繊維がとれることもあって、 和綿を育てていました! 種類は真岡木綿。 栃木県は真岡(益子焼で有名な益子の近く)の在来種。 小ぶりだけど緑がかって、 極上の柔らかさと艶を生み出す和綿で、 江戸は大奥に納められたとか。 息子まだ小さい。...
2019年11月11日読了時間: 3分


十人十色というけど、糸も、時間も。
せっせと糸績みしております。 (気持ちは) 現代人の大きな課題。 時間の使い方。 現代社会は、 便利になっているはずなのに、 実は効率悪くなっているという罠。 あっ ネガティブな! いいわけっぽいぞ! タイムマネジメントが、 自他共に認めるへたっぴの私です。...
2019年6月5日読了時間: 3分


生活文化は復元できるのか①古民家編
重いタイトルにしてしまった。
日本古来の麻は、
様々な伝統文化に関わります。
2019年5月30日読了時間: 2分


日本の四季に合わせたハーブ使い
ディルもっさり! 盛り付けがすきじゃないので^^; 雑な食卓……(昨日の夕飯) 自宅のハーブも合わさり、 ホタルイカとタラのハーブパスタは 結構スパイシーになりました。 冬の間に寒縮したハーブは、 キッチンに精麻のハーブストックに吊るされてます。...
2019年5月26日読了時間: 2分


毎月の生理は何のためにあるか?その①
ということを常々考えて、 いきついた先は、 ちょっとぶっ飛びすぎて控えておくけど、 ふわっと表現すると…、 「女の人生を豊かにするため」 …だと思う。 ちょっと前までは出産子育ての練習かと思っていたけれど、 それは一部に過ぎなかった。 昔の人は、...
2019年5月9日読了時間: 2分


三輪山に登拝す
思い立ったら吉日な我が家… 大神神社参拝と、 三輪山登拝は、 昨年の秋に希望していたのですがかなわず。 忙しさうなぎ上りな年明け、 「えーとなんだっけ、 奈良だっけ?和歌山だっけ? 行きたいとかって言ってたよね?」 突然夫が言い出す。 (くだらないけど、...
2019年1月16日読了時間: 6分


遺跡マルシェ@来年へ~
遺跡エリアに、 張り切って申し込みのつもりが… 芝生エリアでした!! 間違えました!私!! 大変申し訳ないのです。。。 急いで設営。 遺跡マルシェは、 「きあらんちゃ」のえみさんと、 合同サークルとして3年目。 それ忙しくても、 同じ横浜で講座を開催しながら、...
2018年11月17日読了時間: 2分


手の中にある空間に宇宙のへそ
先日のこと 「体が痛くてだるい。糸績みしてすごしたい。昨日買 ったお茶出して」 息子にそういわれて、 手を額に当てると熱っぽい。 体温計で測ると36.7℃。 平熱。 高くも低くもない。 これは成長に伴う熱か、 風邪やなんかをひきはじめていて、 悪化すると、...
2018年11月11日読了時間: 2分


急な雨で洗濯物が!!!
雨期とえば梅雨…と、 思いがちですが、 関東は、 秋雨の方が長いんですってよ!!! 基本的にインドア派な私。 雨好きなんですけどね。 ひどい頭痛持ちなので、 気圧の変化で怠いです。 そして、 そう、 秋の空のご機嫌で、 洗濯ものが濡れてしまったのです。...
2018年11月5日読了時間: 2分


八角がマイブーム
その年によって、 「たくさん使いたくなるハーブ」の好みの偏りがある。 それはやっぱり、 体が「今必要、これからに備えて必要」を 教えているのかも。 豊作もきっとそうね。 今は、八角がブーム! プランツでWSした時の、 ハネ出し八角を染めに使ってみようかしら。...
2018年9月25日読了時間: 1分


今年もやってきた!柚子胡椒作りのシーズン
おてんとうさまは、 たくさんの恵みをくれるけど。 ぐーたら主婦に待ったなし! 家事が山ほどたまりにたまっておりますが、、、 頑張って、 ありがたい恵みを余すことなく使い切るよ! というわけで、 これから柚子胡椒と、 栗の甘露煮を煮ます! 柚子皮は柚子胡椒。...
2018年9月24日読了時間: 2分


実りの秋は、染色にそわそわする。
まだまだ暑いですが、 気温の下がる夜も増えて、 いっきに秋も深まって冬の気配さえします。 寒いの嫌じゃ~~~>< 冬は苦手なので、 麻糸で心も体もあっためる準備しよう!!! さて、 この時期そわそわするのは、 実りの秋ならではの染料!!! 私は生成りか、...
2018年9月4日読了時間: 3分


暮らしの中のハーブ、と麻
マントゥ(manti)というトルコや中央アジアの水餃子で お腹いっぱいになりなりながら、 この雑記を書いております。 ある日突然、 イランは「ペルセポリス」にいってみたくなり… 麻も中央アジア原産と聞くし、 世界の大麻を想像した。 急には無理なので、...
2018年9月1日読了時間: 3分


WSの舞台裏~その①
「精麻で作るウォレットチェーン」のWSは無事に終了しました。 ご参加の皆様、 パーフェクトでした。 ありがとうございます!!! 正直、 詰め込み過ぎて!!! 「麻の手」ブートキャンプになっちまった! 麻糸産み後継者養成講座は、 師匠の教え通りをしっかり!...
2018年8月12日読了時間: 2分


大麻のへそ~8がみっつの日に八の字を描く~
渦巻の中心を考える。 大雨や地震と、災害が多く感じます。 台風が近づいてますね。 どうか小難で済みますように。 風も、 水も、 渦巻きの形になりますね。 大麻の繊維もまっすぐなようでいて、 固有のねじれがあります。 また、 績んだ繊維をまとめておく「へそ玉」も、...
2018年8月8日読了時間: 3分
bottom of page