top of page

今年もやってきた!柚子胡椒作りのシーズン

執筆者の写真: 麻糸績み空間「麻の手」麻糸績み空間「麻の手」

おてんとうさまは、

たくさんの恵みをくれるけど。

ぐーたら主婦に待ったなし!

家事が山ほどたまりにたまっておりますが、、、

頑張って、

ありがたい恵みを余すことなく使い切るよ!


というわけで、

これから柚子胡椒と、

栗の甘露煮を煮ます!

柚子皮は柚子胡椒。

白いところはピール。

果汁果肉はゆずぽん。

種は乾燥させてからお風呂に入れると、

とてもよい入浴剤になります。

柚子湯すきなのですが、

私は皮膚が弱くかぶれます。

柑橘類の皮は、

結構刺激が強いのですね。

小さいころ、

柚子湯の柚子を湯舟で揉んで、

えらいこっちゃになった思い出が^^;;

種だけだと、

香りも少しあって、

優しめ~です。

もちろん、

柚子胡椒も簡単に作れるので、

ぜひ作ってみて♪

作り方は去年の日記で割愛~~

唐辛子を入れなければ、

お子さま用にはもちろん!

「柚子の香りほしいな~」

というときに使えるんです!

・酢飯にちょっと

・おすましにちょっと

・煮物にちょっと

・田楽みそにちょっと

そうそう、

糸績みする人には、

作った後、

しっかり手を洗ってもらう方がいいかも。

柚子胡椒は皮を使うのですが、

皮には油がたくさん含まれます。

(これがいい香りの成分を含んでいます)

糸績みで油が手についていると、

最初は滑って績めないのと、

シミになりやすい(果物はそうですね)です。

ま、

私は自分のもの用は気にしないですけどね。

(納品や販売用は気を付けていますよ!)

晩秋、

忙しい折ですが、

ちょこまか食に衣に、

作りためておきたいものです。

******************************

糸績みはじめませんか♪

基礎講座

10月18日(木)

11月15日(木)

12月20日(木)

アドバンス修了の方は、

サークルへ♪

9月27日(木)

10月25日(木)

11月22日(木)

講座お申込みはこちら

「麻糸産み後継者養成講座」についてはこちら

bottom of page