九月九日は重陽の節句。
今年もやってきました、
「重陽の節句」
最古の歳時記『荊楚歳時記』※1にも、
「九月九日、四民並びに野を籍(ふ)んで飲宴す」※2とあります。
古くから中国では奇数を陽数として、
縁起のいい数字としていました。
その中でも九は最大数なので、
一番重要な数字。
そんな九が重なるから、
「重陽の節句」。
節句は1月7日の「人日」からはじまり、
「桃の節句」「端午の節句」「七夕」
この三つは有名な節句ですね。
中国の歳時記や行事を記した漢籍や風俗誌に、
少しずつ形を変えて登場します。
内容をかなり穿って節句の内容を書くと…
「茱萸(中国では 、日本では〇時代、〇〇に間違えらる)を袋に入れ、
高い山に登って菊酒の宴をすると長寿になる」
といった感じ。
日本では平安時代に貴族たちの行事として始まったようです。
古くの食事は、
膾(今回は魚のなます)、
マコモを使った羹(あつもの)。
マコモは今でこそ有名になってきていますが、
この歳時記を知ったころは、
中華街に買いに行くしかありませんでしたね。。。
(当時はネットショップなど今ほど充実してませんでした^^;)
日本でも食べられていたのかもしれないけど、
一般的に売られてません。。。
こちらはプランツで2年前に購入したもの!
