top of page

季節の手仕事、梅仕事。漬け込みラストスパート!


毎年梅干し用とジュース用に40kgの梅を頼む我が家。

今年は少なめにしました。

漬ける梅の品種は、専ら「紅映梅(べにさしうめ)」。

市販品で色々試した中で、

家族全員の好みに一致。

福井の梅で、

熟すと名前の通り「紅色」がついてきます。

香りも甘く果肉が多いので、

完熟梅を梅干しにすると「フルーティでぽってりとした柔らかい梅干」になります。

皮が薄く柔らかいので、

土用干しでそっと返さないと破れます。

市販の梅干しと違って家庭のものだから破れてOK。

食味至上主義の我が家にピッタリ^^

他にも、小梅、南高、豊後…と色々な品種を漬けてあり、

料理や用途に合わせて楽しんでいます。

(梅オタク?!)

梅漬けはじめて15年以上…

子が小さい頃は、おんぶしながら漬けましたが、

ついに「ママやっておくよ」と息子が漬けてくれました。

10年以上当たり前行事だとやれるようになるんですね。