今年のお正月はシンプルに
七草がゆの準備をしながら、
お正月の振り返りをかいております。
「シンプル」…なんて便利な言葉でしょう?!(笑)
最小限の材料で丁寧な暮らしをしよう!
…と言うことで、
毎年御節料理は張り切って3段詰めておりましたが、
今年は1段に。
最近は、できるだけ身の回りでとれたもので賄いたいな~と思っていて、
無かったら無いで無理して舶来品買わなくてもいいや~というスタンスです。
出掛ける予定もあり、調理したものは少なめにして、
足りなければ、お餅と松前漬けで過ごせばいいのです。
今年はお重に入れる、栗きんとんの栗と色付けのクチナシは、
家族が足を運んでお山で頂いてきたもの。
栗は甘露煮にしておけばお正月まで持ちます。
煮しめのお野菜は市内のもの。
シイタケも、市場に出せない小さいものが袋にどっさり入って安く売ってるときに購入。
お正月に食べたい、干し芋も、
今年は市内産「干し芋用の芋」を手に入れて干し芋にしました!
「紅あずま」や「里むすめ」などでもできますが、
焼き芋や煮て美味しいお芋なので、
干し芋用がやっぱり美味しい!!
丸のまま蒸して、熱いうちに皮むいて、
天日干し。
干していくうちに、どんどん旨みと甘味が増して
「味見」と称してつまみ食いが止まらない!
来年は大変でも沢山干そう~♪
柚子も、黄色くなったのを沢山頂いたので、
「黄柚子胡椒」を作りました♪
この時期になると、唐辛子は赤くなり旨みのある辛さに。
詰め込んだ後、塩で蓋するようにしておくとカビの心配がありません。
一年後には柑橘のとがった味も、辛さもちょうど良くなっています。