謹賀新年/本年度の活動に向けて~
明けましておめでとうございます。 みなさまに幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
麻糸績み技術を通して、
みなさまと一緒に本来の日本人女性に必要な手技や
その中にある心のあり方を模索し、
現代に生かしてゆきたいです。

年初にあたって本年度の活動をお知らせをブログにUPします。
講座では、伝統技術を色を付けずにお伝えしています。 技術継承は、そのままに伝えていくことが大切です。
伝統を崩さず、手から手へと技術が移された中で、
その手技が麻糸だけでなく、
本来の私たちの生き方に必要な要素があると感じられると思います。
きものや帯だけではなく、
大麻は生活の中で様々な形で使われていたからこそ、
化学繊維や他の物で代用しやすい。
その手技が、急速になくなろうとする背景を悪と責めるのではなく、
今生きる時代に心地よく使えるように工夫が必要です。
ここ最近、
何でも使い捨てとその場の時間短縮で得た便利さよりも、
手作りの温かさや長く使えるものを選ばれるようになってきていますから、
それを私たちの手で、大麻を通して新たに生み出していけると思います。
ブログでは、つたない生活の工夫だけれど、
いろいろと紹介しつつ「もっとこうしたらよいよ」とか「こうやって使うとよいよ」
といった皆様からも知恵のお助けを頂けると嬉しいです。
そして、日本古来の大麻を継承する会でも、新プロジェクトが始動しています。 年々、大麻草について様々な情報と有用性が注目される中、 ぜひとも当会の活動をご覧くださいませ! http://yorihime.com/
FBで情報をチェックされている方は、 「一般社団法人 異本古来の地亜麻を継承する会」FBページを ぜひフォローして下さい♪ https://www.facebook.com/nihonnkorainotaimawokeishousurukai/
さっそく、年明けに公開された新たなプロジェクトを紹介します!
あなたと育てる、百人帯プロジェクト ~「百人帯」から「百年帯」へ~
多くの績み手により作り上げられた「百人帯」を 「百年帯」として、 今度は