大麻布新生プロジェクト~その1~参加するハードル
タイトルがネガティブ!?
でもあるのです、
現代人ならではのハードルが。
もちろん、
それでも参加する。
まず、
「大麻布新生プロジェクト」とは?
一般社団法人日本古来の大麻を継承する会HPプロジェクト/大麻布新生プロジェクトより
----引用---
麻糸績み技能者「よりひめ」による
「着尺一反」の完成を目指します!
***中略***
新たなチャレンジ〜着尺一反
着尺一反とは、大人ひとり分の着物を作るのに必要な布地です。
日本古来の大麻布の場合、一反の布に必要な糸の量は1,600gと言われています。
全てが手仕事で時間がかかるため、現代の暮らしの中で、その量を実際に目にしたことはありません。
私たちの好奇心はふくらみ、今出来る最善で、ものづくりにチャレンジしてみよう!と 、2017年冬至「大麻布新生プロジェクト」がスタートしました。
プロジェクトの中で、技術研鑽も行なっていくため、「日本古来の大麻文化継承プログラム」と連動しています。
---引用ここまで---
大麻の糸は、
同じ繊維を使っても績み手によって変わります。
太さ、
強度、
柔らかさ…
糸から、
本来は畑から自分で繊維を取り出し、
布にするのでしたら単独で作り上げるのがよいのでしょうけど。
麻糸績み技能者よりひめたちの技術をもって、
一枚の布を目指します。
私もよりひめの一人として参加しています!
そもそも、
現代では新たな布を、
まず見かけることはないのです。