top of page

十人十色というけど、糸も、時間も。

せっせと糸績みしております。

(気持ちは)


現代人の大きな課題。

時間の使い方。


現代社会は、

便利になっているはずなのに、

実は効率悪くなっているという罠。


あっ

ネガティブな!


いいわけっぽいぞ!

タイムマネジメントが、

自他共に認めるへたっぴの私です。


これでもかなり、

麻糸績みを始めて、

改善された方であります^^



先日東京から徳島へ帰るよりひめさんに、

糸績み付き合ってもらって、

カフェで績み績みしてたんだけど。

「これ、終わるのかなぁ」と、

ボソッといったら。


「手を動かしてたら終わるよ」と。


真理!!!!































ただいま進行中の、

「大麻布新生プロジェクト」の糸です。

私も績み手として参加しています。


進行状況は会のHPで報告していますので、

ぜひご覧ください♪

日本古来の大麻を継承する会「大麻布新生プロジェクト」



新宿のど真ん中のカフェで、

麻糸のバームクーヘンが発生していたよ。

(私のバームクーヘンうすっぺらい)



そしてそして、

先日(だいぶ前のことになっちゃったけど)、

受講生さんが作品を身に着けていらっしゃいました!































組みひもキットを使って、

ご自身で長い麻糸を組んで、

ペンダントにされてました。

凄く素敵!!!


組みひもキッドはこちらで購入できます。

よりひめオンラインショップ


そして、

もうひとつ、

別の受講生さんの糸を見せてもらうと、

ごんぶと!!!































やればわかりますが、

ごんぶとはそこそこ難しい。

ちゃんと績めないと、

績み目がぼこぼこになるし。

あと、

疲れるのでお勧めしてません(笑


あれこれ作るものを想像されていました。

(じゃんじゃん作ってくださいませ!)



私もあれこれ作るのが大好きです。

WS用にテーマをもって作品にしてみたり、

雑に使うように強度重視で作ったり、

ご依頼者のことを考えながら作ったり、

あまりの繊維でアレンジして作ったり…


だけど、

それ以上に受講生さんが、

工夫されて色々作られるのを見る方が、

楽しくてたまらない。


ちょっと雑な言い方ですが、

ある程度糸さえできちゃえば、

応用がきくようになると思います。


糸の基本は繊細で、

そして、

様々な技術やそれ以上に、

ここに得られるものが詰まっています。


その先は何通りもある、

麻糸績みをご一緒に^^


****************************

まずは基礎の「初級」からどうぞ!


◆「麻糸産み後継者養成講座」@横浜センター北プランツ

第3木曜日は、初級  6/20 7/18 8/15

第4木曜日は、中級・サークル +WS 6/27 7/25 8/22


◆「麻糸産み後継者養成講座」@横浜・中川シェアリーカフェ

第3土曜日は、初級 6/15 

第4土曜日は、中級・サークル +WS 6/23



***サークルは、初級修了から参加できます***

「久しぶりで忘れちゃったけど…」という方は、

材料ご持参の上サークルでおさらいしてください。


***お申し込みはこちらから***


#日本古来の麻

#日本古来の大麻

#大麻繊維

#ヘンプ と #大麻の違い

#日本の四季

#よりひめ

#麻糸産み後継者養成講座

#大麻草

#日本の麻

#日本古来の大麻を継承する会

#大麻布新生プロジェクト

#大麻の着尺




閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page