top of page
私たちの手から、
子どもたちの手へ。
0
Gallery _CartView_Cart_Label (0)
ブログ:麻のある暮らし
<< TOP
いっぺんに全部じゃなくても、
ちょっとずつ生活に取り入れたら、
きっとその使い心地に手放せなくなります。
私自身の使い方の紹介はもちろん、
皆様から教えて頂いた活用方法、
昔の使われ方を紹介していきたいと思います。
それと日々の雑記を気の向くままに♪
麻、フラワーエッセンス、撮影、カテゴリーで記事をソートできます。
検索
2020年5月13日読了時間: 5分
海の視点で身土不二を考える
生まれは東京の工業地帯。 育ちは横浜は八景。 今は海なし横浜(の中でも山の上)。 八景に住んでいた子どものころ、 海は歩いて行ける遊び場でした。 場所柄、 ゴミも沢山あるし、 海はお世辞にも伊豆みたいな透明じゃない…。 それでも、 砂浜をあるいて海につかると、...
2019年7月23日読了時間: 3分
捨てない工夫!梅干の種編
梅干し仕込んで、 土用干しを待つ梅雨の時期は、 昨年の梅干しがいいお味になっている頃!! あ~いつ干すか、 梅雨明けはいつか、 その前に洗濯物が乾かない!! なのに、 今年の梅雨は長い。 あ~カビるんるん。 ほぼ毎日(夏休みも!)お弁当作り。 腐敗しないように気を使います。...
2019年6月10日読了時間: 3分
体重計画像出す日がくるとは
おっしゃ!!! 内臓脂肪戻したぜ!!!!! しかも2か月で。 ※だけど体重は変わりません。 内臓脂肪レベルはかなり良好だったのに、 デブってから「過剰インジケータ―MAX」に。 あまりにも大壁過ぎて、 タニタ君と距離をとっていたのだ。 しかし、やっと現実を受け入れ、...
2019年6月6日読了時間: 2分
目は口ほどにものをいうのか
夕方、 ねこの喧嘩を察知して近づくと、 ぅゔ~~~~~! とやってました。 他人の喧嘩に水を差すのは野暮ってもんで、 そっと傍観したのですが。 威嚇で負けたキジトラが去って終了。 睨まれつつ、 「にいさん、 かっこいいねぇ、 撮らしてくんない?」 と...
2019年5月9日読了時間: 3分
棘と毒、その先の味。
寒暖差の激しいこの時期、 ちょっとだけ窓を開けて寝ています。 そうすると、 ちゃんとお布団かぶっていれば、 寝ている間に気温差に体が慣れてくれて、 昼間の活動の準備をしてくれます… って、 書くと防犯上危険?! 昔のお家は、 今よりも気密性がなくて、...
2019年5月9日読了時間: 2分
毎月の生理は何のためにあるか?その①
ということを常々考えて、 いきついた先は、 ちょっとぶっ飛びすぎて控えておくけど、 ふわっと表現すると…、 「女の人生を豊かにするため」 …だと思う。 ちょっと前までは出産子育ての練習かと思っていたけれど、 それは一部に過ぎなかった。 昔の人は、...
2019年4月20日読了時間: 2分
ニホンミツバチはローズマリーの蜜が好きみたい
マイクロレンズで、 花粉をまとったニホンミツバチを撮りました。 先日来ていた時はつやつやだったのに、 羽は傷つき破れていました。 花のお茶を作るために、 花弁を収穫していたら 「美味しい花はここですよ」と 教えてくれるのです。 彼らは命を全うするまで、 その先もずっと、...
2019年1月16日読了時間: 6分
三輪山に登拝す
思い立ったら吉日な我が家… 大神神社参拝と、 三輪山登拝は、 昨年の秋に希望していたのですがかなわず。 忙しさうなぎ上りな年明け、 「えーとなんだっけ、 奈良だっけ?和歌山だっけ? 行きたいとかって言ってたよね?」 突然夫が言い出す。 (くだらないけど、...
2019年1月2日読了時間: 2分
新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 写真/こどもの手で績みだされた糸をへそ玉に 旧年中はたくさんのご縁と楽しい時間を ありがとうございました。 本年度はさらにパワーアップして邁進してまいります!! 猛ダッシュしても結構のんびり。 蛇行しても、 それでも自分にとっては一本道。...
2018年12月14日読了時間: 2分
ドキュメンタリー映画『縄文号とパクール号の航海』に入り込む。
壮大なチャレンジを大画面で見て、 モヤモヤし、 苦しくなり、 そして励まされる。 画像は主演の関野吉晴先生に描いていただいた地球。 地球人であることを再確認できるパワフルな絵。 ***11月18日に都筑民家園にて、...
2018年11月5日読了時間: 2分
急な雨で洗濯物が!!!
雨期とえば梅雨…と、 思いがちですが、 関東は、 秋雨の方が長いんですってよ!!! 基本的にインドア派な私。 雨好きなんですけどね。 ひどい頭痛持ちなので、 気圧の変化で怠いです。 そして、 そう、 秋の空のご機嫌で、 洗濯ものが濡れてしまったのです。...
2018年10月23日読了時間: 1分
伝えること、つなげること…/講座の様子
基礎講座、 ついつい詰め込みます。 沢山語ればいいってわけではないのですけどね~~~ 毎回講座の後、 内容や話したことを確認します。 技術的な伝授はもちろんですが、 その先次世代につなげる、 同志と伴走しているようなものだと思っています。 しっかり績みつなげて、...
2018年9月8日読了時間: 2分
九月九日は重陽の節句。
今年もやってきました、 「重陽の節句」 最古の歳時記『荊楚歳時記』※1にも、 「九月九日、四民並びに野を籍(ふ)んで飲宴す」※2とあります。 古くから中国では奇数を陽数として、 縁起のいい数字としていました。 その中でも九は最大数なので、 一番重要な数字。...
2018年9月1日読了時間: 3分
暮らしの中のハーブ、と麻
マントゥ(manti)というトルコや中央アジアの水餃子で お腹いっぱいになりなりながら、 この雑記を書いております。 ある日突然、 イランは「ペルセポリス」にいってみたくなり… 麻も中央アジア原産と聞くし、 世界の大麻を想像した。 急には無理なので、...
2018年8月10日読了時間: 3分
梅仕事…まだ続いてた!
北海道は札幌からラスト梅が届きました!!! 今年は、 寒さで生育が遅れていたそうで、 実成りも少ないのに、 譲っていただきました。 毎年、 取れたら送ってくださる札幌の友人。 お庭で、 農薬かけずに育てているそうで、 やはり栽培履歴は直接聞けるのがありがたいです。...
2018年7月13日読了時間: 2分
梅雨明けしたら食べたいもの!
毎日暑い… でも、実は、 蒸し暑い梅雨が大好きな私。 この時期が一番元気です。 今年は短くおわってしまった上、 「大麻布で梅雨が好きになる」という記事をあっためていたのに。。。 関東は梅雨より長い秋雨でリベンジなるか。 さて、 ここ横浜の中でも、...
2018年1月31日読了時間: 3分
月食とワークバランス
皆既月食でしたね。 横浜ではバッチリ見られました。 この日は、飼っているカナヘビさんが夕方から丸まって寝たきり。 月食が終わったら起きてきました。 関係あるのかな? 私も出かける予定すっとばして寝てました^^; 取り戻すべく作業していると、...
2017年9月29日読了時間: 3分
10/1(日)サークル告知とアドバンス講座・サークルの様子♪
今日は講座の様子をちょっとだけご紹介。 それと珍しく日曜日のサークルやります! しかも「きあらんちゃ」&「麻の手」合同です☆ 会場は広く、高い天井とナチュラルな内装の中、 「麻糸産み後継者養成講座」を開催しております♪...
2017年9月12日読了時間: 2分
実りの秋に始まる冬支度
朝晩、涼しくなってきました。 夏があっという間に去って行ってしまったようです!! 暑い夏が一番好きな私は、 今から来年の夏を楽しみにしています。 気が早いですね。 その前に、嬉しい実りの秋ですね。 我が家では沢山の栗と柚子を分けていただき、 ...
2017年8月29日読了時間: 1分
大麻布で、かぁちゃんの心地よい手当
今年は晴天が少なく、海にあまりいけなかった息子。 それでも磯遊びを楽しんできました。 帰宅後、顔が赤いので日焼け大丈夫かな? と、思ったら、大丈夫じゃなかった! かなり小さい時から、いきなり焼かないように徐々に慣らして焼いている 日焼け上級者だと安心しきっていたら、 ...
bottom of page